リンク元

http://www.google.co.jp/search?q=交流TIGと直流TIG解説と使い分け&hl=ja&rlz=1C1GGLS_jaJP298JP304&start=10&sa=N
素材による。アルミなど多くの非鉄金属は交流で、鉄(ステンレス含む)は直流で、チタンはなぜか直流です。

http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/ezGoogleMain.php?query=電気溶接+フレーム製作+自転車&start-index=37&adpage=6&mode=03
自転車の必要精度は意外と低いので、とりあえずやってみることをお勧めします。

http://www.google.co.jp/search?q=トライク+幅&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja&oe=Shift_JIS&start=10&sa=N
リカンベントの場合、80〜85cmが多い。ちなみにウチのは(たぶん)国内最狭な60cmです。

http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/ezGoogleMain.php?query=設計 リカンベント 自作&ct=&pd=1&sr=0000
解り易いというか矛盾に気付きやすいので、実寸(1/1)での製図をお勧めします。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=自転車 ブレーキ 倍力アダプタ&btnG=検索&lr=
市販品の存在は知りません。割と簡単に作れますが、レバー比の問題でタッチが悪化します。

http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/ezGoogleMain.php?query=廃棄自転車 リカンベント 自作&ct=&pd=1&sr=0000
いわゆる一つのスクラップビルドってやつでしょうか。機能より見た目を重視しがちな日本人には合わない手法じゃないですかね。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=+前2輪後1輪トライク製作&search.x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8
タッドポールのメリットってなんでしょう? デルタのほうがシンプルで作りやすいし、日本の交通事情にも合っている(幅を狭くできる)ので、デルタのほうが現実性は高いと思うんですけどね。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=リーン機構&lr=
センタリングの問題点を解消できる構造(ただ傾くだけのはセンター復帰が難しい)を考案し(海外にはすでに2例存在する)製作してください。期待しています。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=TIG溶接+母材 アースは必要&lr=
感電して死にたいならアースは不要です。100Vでも結構強くビリビリきますよ。